



- 2016年11月 (2)
- 2016年09月 (2)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (1)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (3)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (4)
今週末も雨の予報で、かなりがっかりしている撫子です。
ところでみなさんは
トラガール
という言葉をご存知ですか?
撫子は初めて知ったのですが、
女性トラックドライバー
のコトなんですね。
きっかけは、国土交通省自動車局貨物課の
「トラガール推進プロジェクトのホームページ」(http://www.mlit.go.jp/jidosha/tragirl/joho.html)です。
世の中には「男性の仕事」と思われがちな職業がありますが、
トラックドライバーもそのひとつ。
実際にトラックドライバーに占める女性の割合は2.4%だそうです。
長距離輸送などの深夜労働のイメージや、やはり荷物ということで力仕事、体力が必要な仕事で
「男性の仕事」と思ってしまいますよね。
しかし、
女性ならではの細かな心配りや、丁寧な運転などの能力を通じて運送業界がより発展できるのではないかと、
「トラガール」に期待が集まっているそうです。
そして、昨年の9月、国土交通省自動車局ホームページ内に、この「トラガール促進プロジェクトサイト」ができたそうです。
ホームページを見てみると、
普通自動車免許だけでできる仕事もあるし、地域のルート配送、宅配、引越など、
育児と両立しながらもトラガールとして生涯働ける仕事がありました!
もちろん、中型車や大型車、牽引車の免許を取得して、バリバリのトラガールを目指す道もあります。
ホームページには、タンクローリー、トレーラー、食品輸送、引越、新聞などを運ぶ、トラガールのインタビューも掲載されています。
看護師やパティシエ、事務職から転職した人や、たくさんのママさんトラガールもいらっしゃいました!
車や運転が大好きで、その好きを仕事にしたトラガールさんも!!
トラガールのみなさん、これからも安全運転で頑張ってください!!
目指す分野は違っても、いろいろは働く女性の姿を見ておくと、
転職発見のプラスになると実感した撫子でした。
興味のある人は、是非、ホームページを覗いてみてください!!
東京は今週、梅雨入りしました。ジメジメした嫌な季節。
女子はヘアスタイルがまとまらなくて、イライラ〜という季節ですね。
撫子も朝、髪が爆発していて、スタイリングが大変です!
さて、前回のブログで触れましたが、「メジャープロフェッショナル」で
プリンセス・プリンセスのリーダー、ベーシスト
現在は専門学校の副校長としてミュージシャンを目指す学生たちの指導もしている
渡辺敦子さんのインタビューがありました。

そこで撫子は初めて知ったのですが(すみません…)、
2012年に東日本大震災の被災地復興支援を目的として1年間限定で再結成したプリンセス・プリンセスの皆さん、
『活動収益金で宮城県仙台市にライブハウスを建立」
しているのです。
来年の3月に完成予定だそうです。
「プリプリ再結成の義援金の一部を、医療や福祉に役立ててもらいました。その義援金の使い道についてメンバーで話し合いをして、『私たちは音楽でも恩返しをしたい』と、震災でなくなってしまった1000人クラスのライブハウスを建設することに決めました。ライブハウスの収益金の一部を復興支援に回すことで、継続な支援につながるから。来年の春に完成予定なんです」と渡辺さん。
素晴らしいなぁ。
HPを見ると「「エンターテイメントを通して少しでも心の傷を癒す事ができる」という点においても、メンバー5人の理想の形、とありました。
悲しいときに音楽によって力づけられたり、楽しいことが音楽で2倍にも3倍にもなる経験は多くの人がしていると思います。
音楽の持つ力の素晴らしさ。それを、音楽を仕事にしたいと思っている人に伝えたくて、今日はブログを書きました! 撫子
5月だというのに、もう夏のような気候!
撫子は、日焼け止めと扇子を買いましたよ。
体調を崩さないように、ミネラルウォーターをたくさん飲んでいます。
今日はお知らせです。
以前取材した
メジャープロフェッショナル
ライター 松本きよりさん
のページをアップしました

パート1 -仕事の道のり編- http://www.syokutai.jp/sp4/201505.html
パート2 -仕事のやりがい編- http://www.syokutai.jp/sp4/201505_2.html
2つのインタビューです。
音楽大好き、K−POP大好き、
将来音楽ライターになりたい、音楽の仕事をしたい、雑誌やWebに興味がある人などなど、
ぜひ、読んでくださいね!
そしてそして、今週、プリンセスプリンセスの渡辺敦子さんをインタビューしました。
近日中に、メジャープロフェッショナルページにアップ予定。
お楽しみに!
ゴールデンウィークがやってきました!
などの仕事についている人は
生徒、学生の皆さんは、この週末から連休ですね。
今年のゴールデンウィーク(4/25〜5/5)までの旅行者総数の見通し(JTB調査)では
去年よりも2.9%増えて『2,386万人』になるそうです。
そのうち国内旅行者は3%増の『2,336万人』で、いずれも過去最高!とのこと。
みなさんも、旅行の計画はありますか?
海外へ家族旅行〜という人がいたら、うらやましいなぁ。
私たちが楽しく過ごすゴールデンウィーク、旅行業界、観光業界、航空、ホテル
1年の中でも最高に忙しい1週間なのではないでしょうか?
さて、撫子は昨日、静岡のおばあちゃんに会いに行ってきました。
そこでみつけたお土産が、「新茶」。
「新茶」というのは、その年の最初に育った新芽を摘み取って作ったお茶のこと。
「一番茶」とも呼ばれます。『旬』の『初モノ』の『出来立てホヤホヤ〜』のお茶なんです。その味は、「若々しい緑の香り」が特徴。
そして、新茶で思い出すのがこの歌。(文部省唱歌「茶摘み」)
♪夏も近づく 八十八夜〜
八十八夜は、立春(起算日)から88日目を言います。春から夏へ移る節目の日であり、この頃から霜がなくなり安定した気候になるので、茶摘み、農作物の種まきなど、農業に従事する人には重要な日とされてきたそうです。
調べてみると、日本のお茶の歴史は1,200年にもなるそうです。でも、お茶は高級品で、一般の人が飲めるようになったのは大正時代からなのだとか。
「新茶」には、寒い冬を越えて蓄えられてきた成分が含まれ、春の日差しでスクスクと育った新芽の高い香り。
また、八十八夜に摘み取られるお茶を飲むと、無病息災で1年間過ごせると言われているそうです。
成分としても、新茶はカテキン(苦味)よりもテアニン(甘み)の方が多く、
ストレス解消にもいいのだとか。
ビタミンCもいっぱい!
最近増えてきた、「和カフェ」や「日本茶カフェ」で新茶をいたたくのもいいなあと思う撫子でした。
今年の八十八夜は5月2日!
新茶を飲んで、1年間元気に過ごしましょう〜。
♯カフェの仕事、♯農業の仕事、♯旅行の仕事、♯観光の仕事、♯ホテルの仕事、♯航空の仕事
新学期が始まりましたー!
新しい学校、新しいクラスには、慣れましたか?
なかには、生まれ育った故郷を離れて、初めての一人暮らしをしている人もいるはず。
最初は不安も多いと思いますが、新たなスタートです。頑張りましょう。
撫子は先週末、春休みの旅行で「ソウル」に行ってきました。
東京の桜はすでに見頃をすぎていたのですが、ソウルの桜は満開! たくさんの人たちがお花見を楽しんでいました。
こちらは江南・アックジョン駅にほどちかい現代マンションでパチリ!
春、、、です。

そして、どこにいっても美味しいものに目がない撫子、いろいろな韓国料理をいただきましたが、
一番美味しかったのが、この「水冷麺」。
そば粉を使った麺は日本のおそばの色と近いです。キリリと冷たいスープに絡めてツルっと。
その前に、自分で好みの長さにハサミでチョキチョキと麺を切ります。撫子は最初驚きましたが、
これも文化の違いで興味深いです。
また、食べたい!

さてさて、韓国といえば、美容に対する意識が高い国というイメージがあります。
女子のお目当てのひとつは、韓国コスメです。
ソウルっ子の女子たちや観光客も沢山訪れる「明洞(ミョンドン)」には、様々なコスメブランドのショップが立ち並んでいます。
ちょうどこの日は、新しいコスメショップのオープンだったようで、このお店には地元の女子がたくさん来ていました。
女性ターゲットのコスメブランドでも、旬の俳優さんやアイドルなどをイメージキャラクターにしているブランドも多いんです。日本とのこんな違いも面白いですね。

韓国のコスメといえば、ヘビ毒やハチ毒、カタツムリにマッコリなど、いろいろなブームを巻き起こしています。
そんなコスメを最初に考える「商品プランナー」は、どんな風にアイデアを生んでいるのでしょうか?
またまたインタビューをしたい職業が増えました。
たくさんあるコスメのなかで、撫子のハートをキャッチしたのが、こちら!

コラーゲンなどの美容成分や、ヘビ毒やカタツムリといった特殊な成分のほか、
フルーツや野菜など、数多くの「シートパック」があるなかで、強烈なインパクトを放っていた「トラ」のシートパック!!
成分や効能だけでなく、アイデアで勝負しているところがスゴイ!
パックしているときは、まるでプロレスラーのようになるんですよ(笑)。
ホント、この商品を考えた商品プランナーさんて、どんな人なんでしょう?!
会ってみたいなあ。どこからこんなアイデアが出てくるんだろうなあ…。
ちなみに、この動物柄シートパックは、トラの他にパンダ、リュウ、キツネがあります。(THEFACESHOP)
そして、日本に戻った撫子は、スーパーでこんな「インスタントラーメン」を見つけました!!

札幌の円山動物園とコラボした「白クマラーメン」と
福岡の福岡市動物園とコラボした「ヤマネコラーメン」!!
いま、あちこちで見聞きするコラボ商品です!
撫子はジャケ買い(CDやレコードをジャケットだけで買う)ならぬパッケージ買いしちゃいました。
ホント、こういう商品はどんな人たちがどんな風に作っているんでしょう?
是非、インタビューしてみたいと思う、撫子でした。
ちなみに「白クマラーメン」は知っている人も多いと思いますが、塩味。
「ヤマネコラーメン」はトンコツ味だそうです。
1袋185円で2円がエサ代として動物園に寄付されるそうです。
このほかに、上野動物園パンダラーメン、京都動物園ゴリララーメンなどもあります。